丁寧に生きることを考える

丁寧に生きることを考える

今まで当たり前に感じていたことが当たり前じゃないかもしれないと、ふと思ったことについて学び綴ります。せっかく生まれた日本という国で、丁寧に生きていきたい。

皆知らない塩の話。「伯方の塩の涙の歴史」と自然海塩を選ぶことの意味

このあいだブックマークへ「自然海塩を使ったものがおすすめです」という、コメントを頂きました!

自然海塩って何?(・o・)

海の塩に自然じゃない物もあるの?と、疑問に思ったので調べてみると、意外と塩のことを知らなかったことにおどろきました。

そこで今日は、『自然海塩を選ぶということはどういうことなのか』、あのCMで有名な『伯方の塩の涙の過去』についてなど、書いていこうと思います。

それでは今日も元気に行ってみよ~う!

意外と知らない塩のこと~精製塩・再生加工塩・自然海塩とは

f:id:watanabejanakutewatabedesu:20200427112600j:plain
毎日の食事に欠かせないお塩ですが、どんな物があるか知っていますか?

塩は作り方で大きく分けると3種類あります。

 

イオン膜を通して人工的に作った精製塩

海水から電気とイオン膜を通すことによって塩化ナトリウムを取り出したもの。

塩化ナトリウムの純度が高く、それ以外の成分がほとんど入っていない。

塩化ナトリウムの含有量が99.5%以上のもの。

 

自然の塩を溶かして固めた再生加工塩

主に海外から輸入された天日塩や岩塩などを海水で溶かして、もう一度綺麗な固体にすること(再結晶)。

人工的ににがりやミネラルを加えて成分の調整をしたもの

 

海の恵みをまるごと頂く自然海塩(自然塩・天然塩)

海水の水分を蒸発させて作ったもの。

昔ながらの作り方で、成分を調整しない伝統的なお塩。

海の成分がそのまま(ミネラルなど)残っている。

※自然海塩について調べていると、自然海塩・自然塩・天然塩といくつか呼び方がありましたが 、ここでは自然海塩で統一して書きます。

*1

 

自然海塩が良いと言われている理由 

f:id:watanabejanakutewatabedesu:20200427112617j:plain
自然海塩は名前の通り、自然の力を使って作る海塩のことです。

古くから日本人が食べてきたお塩がこれです。

昔からの製法(天日干し・平釜)で作った塩なので、人工的に成分調整がされておらず、自然に近いままの状態です。

そのため、出来上がった塩の成分には塩化ナトリウムだけではなく、マグネシウムやカルシウム、カリウムなど様々なミネラル分が含まれています。

自然海塩を食べるということは、ただ塩を摂るというだけでなく、海のミネラルをまるごと頂くこと、と言えます。

海水を汲んだ場所によって含まれているミネラルが違うので、同じ自然海塩でも旨味・雑味・甘み・苦味などの味が違います。

自然海塩はただしょっぱいのではなく、甘みや旨味を感じるというのが特徴です。

これはヒポクラテスの言葉ですが、「人は自然から遠ざかるほど病気に近づく」の言葉通り、できる限り自然の物を自然のまま頂くというのが、体には1番良いことだと考えられています。

これが自然海塩が良いと言われている理由ですね。

 

自然海塩も精製塩も違いが無いと科学的に主張する人

f:id:watanabejanakutewatabedesu:20200427112637j:plain
塩について色々調べていると、

「自然海塩をすすめている人は、過度に精製塩を悪者扱いしている。」

「科学的に見ても、自然海塩と精製塩に大きな違いはない。」

「精製塩が体に悪いなどと不安にさせるようなことを言う人は間違っている」と、科学的な視点から主張をされている方も居られました。

私は科学的なことが分からないので、何が正しいのかを示す力はありません。

絶対に精製塩が悪で自然海塩だけが塩だとも思っていませんし、今まで普通に精製塩を買っていたので、精製塩を毛嫌いしているということも全くありません。

ただ、科学的には根拠が無いと言われていることでも、なんだか力がありそうだと思うことが沢山あります。

例えば、

サランラップにくるんで握ったおにぎりと、母親が手で握ったおにぎりは、科学的に見てきっと同じおにぎりなんだと思います。

だけど私は、母親が手で握ったおにぎりのほうが何倍も美味しく感じます。

手から何かエキスでも染み出してるのかといつも不思議に思います。

他にも、

病気になった体の部分を撫でたところで治るわけが無いのですが、なんだか撫でられたその部分の治りが良くなったり。

ただの想像の世界にはなってしまうのですが。

人のもつ愛情とか、想いとか、自然の力には、人にとって大切なものが何か含まれているような気がしています。 

 

日本に売られているほとんどの塩が精製塩である理由

f:id:watanabejanakutewatabedesu:20200427112700j:plain
日本は昔から岩塩や湖塩がとれなかったので、全国各地で海水から塩を作る工夫を重ねてきました。

重たい海水を人の力で塩田まで運んできて、天日干しや平釜で煮詰めて塩を作るというのは手間暇がかかります。

そのため塩というのはとても貴重な物でした。

昔はこの塩田が日本にも数多くありましたが、今では見る機会がほとんどありません。

その理由は塩の歴史にあります。

《1905年》政府が塩の生産方法や生産量を決める専売制になりました。

塩業の整備と日露戦争の軍費を調達することが目的です。

そこから政府は塩の価格を安定化させるために、小売人を指定したり、生産性の低い塩田を廃止するなど政策や施行を重ねました。

その結果、塩の価格は安定しますが、特殊な製塩方法はほとんど廃止されてしまいました。

さらにその後、塩づくりの歴史に大きな転換期がきます。

それが、《1971年》塩業近代化臨時措置法です。

この施行によって日本の塩田が全面廃止となりました。

日本専売公社(後のJT)による、イオン交換膜製法を使った人工的な塩づくりへと転換することになったからです。

このとき、約2.200ヘクタールの塩田が姿を消したようです。

(東京ドームが約4.7ヘクタールなので、その約468倍という広大な塩田が無くなったことになります)

そこから、天日・平釜製法だった塩づくりは、イオン膜・立釜製法」へと方向を変えて、今の精製塩へと繋がるわけですね。

《1995年》塩の専売制が廃止

割と最近になって専売制が廃止されたんですね。

これによってもう一度自然海塩が流通することになりましたが、今現在もお店に並ぶ多くの塩は精製塩のままだということです。

「自然海塩がそんなに良い物なら、スーパに並んでるのがどうして精製塩ばかりなの?精製塩のほうが良いからでしょ?」と思われていた方もいるかもしれませんが、これが、日本に売られているほとんどの塩が精製塩である理由です。

 

伯方の塩の涙の歴史~伯方の塩は自然海塩なのか?~

f:id:watanabejanakutewatabedesu:20200427112720j:plain
伯方の塩は、自然海塩ではなく再生加工塩です。

伯方でとれた塩だと思って手に取ると、原材料名 天日海塩(メキシコ産)と書いてあるのにおどろいた方もいるかもしれません。

ただ、それにも塩の歴史が大きく関係しています。

もともと伯方塩田は、塩田が全面廃止されるまで、愛媛県でたった1つの大規模塩田として残っていたそうです。

塩田が廃止された後に、愛媛県の消費者団体が『自然塩を残して欲しい』と、5万人以上の署名を集めるなどして熱心に運動を起こします。

その結果、塩田は残せませんでしたが、条件付きで自然塩を製造・販売することが認められました。

その条件が、

  • 日本の海水から製塩するのは禁止
  • 日本専売公社が輸入する海外の天日海塩を使うこと
  • 平釜を使って作ること
  • 袋のデザインの確認を受けること

などでした。

例え今はその条件であっても、自然の海塩を残したい。

そうして作られたのが『伯方の塩(再生加工塩)』です。

伯方の塩』という商品名には、伯方の塩田を存続させたいという多くの人の想いがのせられたものだそうです。


伯方の塩 焼塩 1kg

伯方の塩はパッケージの裏にもその内容が一部書かれているので、機会があればぜひ一度見てみてください。(商品によって書かれている物とそうでない物があります。)

伯方の塩だけではなく、赤穂の天塩、沖縄の塩(シママース)といった、〇〇の塩という名前が入っている物も、商品の裏側に書かれている製造工程のところに、

「溶解・平釜」

「溶解・立釜」など、海外から輸入した天日海塩を一度溶解(溶かす)するという工程が入っていれば全て再生加工塩です。 

 

自然海塩を作っている人たち

自然海塩と調べると『海の精株式会社』さんの商品が出てきます。

海の精株式会社さんが、You Tubeに塩作りについて出しておられたので、よければ見てみてください。

『平釜と天日』の2つの工程をあげられています。

youtu.be

まさに手塩にかけるとはこのことという感じです。

自然海塩について調べるまでは、「どの塩も大差がないし、コスパが良い安い物で十分。」と考えていましたが、この動画を見た後は、『伝統的な塩つくりを守ってくれてありがとうございます。』と、気持ちが変化しました。

自然海塩を選ぶということは、昔ながらの塩作りを大切に守ってきてくれている職人さんたちを応援することだと思います。

丁寧に生きている人を応援することは、私のモットーである「丁寧に生きることを考える」ことに繋がると思うので、これからは出来る限り自然海塩を選んでいきたいと思いました。

私が塩に関しておかしいと思ったこと

f:id:watanabejanakutewatabedesu:20200427112740j:plain
塩に関して調べていると、おかしいと思ったことが1つあります。

それは、消費者が何も知らないまま商品を手にとっていることです。

もちろん自分で調べれば良いことなのですが、私は今回のようにきっかけがなければ、精製塩と自然海塩について知ることも調べることもなく、店に並ぶ精製塩を選んでいたでしょう。

手間暇がかかるにも関わらず、昔ながらの製法で塩作りをしている方たちの、塩作りにかける想いも知らないまま。

塩の歴史になんて一切の興味を持たないまま。

子供に精製塩の袋を見せて「これが塩だよ。」と教えていたでしょう。

「精製塩が悪いから絶対に買っちゃだめ」じゃなくて、何が違うのか。どんな味なのか。

それぞれの違いを知った上で選ぶことが、本当の意味での「自然海塩を選ぶ」「精製塩を選ぶ」なのだと思いました。

手作りの物が技術の進歩によって無くなっていくことは、時代の流れの中である程度は仕方がないことだとは思いますが、その分もう少し食に関する情報の公開や教育があったらいいのになぁと感じます。

 

本日のまとめ

  1. 塩は作り方で大別すると3つある。精製塩と再生加工塩と自然海塩(自然塩・天然塩)
  2. 自然海塩には海のミネラルがそのまま含まれている。自然のままの物が、人には1番合っていると感じる
  3. 科学的には、自然海塩が精製塩と変わりが無いと主張する人もいる
  4. 日本のスーパーに並ぶ塩のほとんどが精製塩なのは、歴史的な背景が影響している。昔ながらの製法が廃止され、日本の海水から製塩することを禁止された過去がある
  5. 伯方の塩は自然海塩ではなく再生加工塩であるが、多くの人たちが自然塩を残したいという想いを託して出来た商品だった
  6. 自然海塩を選ぶということは、昔ながらの塩作りを守ってくれている職人さんを応援することに繋がる
  7. 本当の意味で選ぶということは、それぞれの違いを知った上で自分で選択をするということだと思う

以上、今回は普段から食べているお塩についてでした。 

自然海塩を選ぶということは、値段が高くつくことかもしれませんが、これからも作り手さんの情報を集めながら選び、応援していきたいと思います。 

長くなりましたが、 本日も読んで頂き、ありがとうございます^^

皆さんにとって素敵な1日になりますように!! 

※今回参考にしたのは、

公益財団法人塩事業センターさんと日本海水さん、塩百科さんのWebページと、食用塩の表示に関する公正競争規約および施行規則です。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

*1:食用塩の表示に関する規定では、「自然」や「天然」を自然塩・天然塩などと塩を直接修飾する表現として使ってはいけないというルールがあるようです